SMECコンサルタンツは、アトツギを応援する「セミナー&交流会」を開催します。
事業承継は「単なる事業の引継ぎ」ではなく、「次世代に向けた新たな経営の創造」です。しかし、多くの企業で事業承継がスムーズに進まない原因の一つは、社長と後継者の対話不足にあります。
そこで今回は、事業承継計画づくりを「対話のツール」として活用し、後継者が話せる環境をつくることの重要性、さらに必要に応じて専門家の支援を受けることの有効性についてお伝えします。
新潟県信用保証協会主催「アトツギ支援セミナー」が、以下のとおり開催されます。
今回は「事業承継計画づくりのポイント」についてお話しいたします。
長岡市「ながおか事業承継ワーキング会議」の支援機関一覧です。
事業承継計画書とは、経営のバトンタッチをスムーズに進めるための計画書です。後継者への事業引継ぎの進め方やスケジュールが含まれ、後継者の育成、株式や事業用資産の引継ぎなどの過程が示されます。
2023年版中小企業白書に「後継者の選定理由」に関する調査結果が掲載されています。これによると、後継者の選定理由として、「経営者としての自覚・当事者意識を備えたため」という回答が4割を超え、最も高い割合を占めています。続いて
2023年版中小企業白書に、事業承継を実施した企業は、実施していない企業と比べて企業パフォーマンスが高い傾向にあり、事業承継は成長の機会になり得ると考えられる、という調査結果が示されています。
弊社コンサルタントの土田克則が今年度も新潟県事業承継・引継ぎ支援センターのエリアコーディネーターに就任いたしました。
弊社コンサルタントが、新潟県事業承継・引継ぎ支援センターの「事業承継オンラインセミナー」で講師を務めました。